月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2000年の「生活経済政策」のご案内(No.36~No.47

生活経済政策 2000年12月号(No.47)

特集 介護保険実施半年の到達点と課題

  • パターナリズムからの脱却は可能か/池田省三
  • 介護保険の施行状況と今後の施策展開/高井康行
  • 介護保険で見えてきたもの―流山市からの報告/石原重雄
  • 介護保険半年の到達点―大津市/福井英夫・福井 久

連載 「第3の道」と労働組合 第3回

  • イギリス―いくつもの「第3の道」/小笠原浩一

生活経済政策 2000年11月号(No.46)

特集 公共事業改革の視点

  • 変化示す与党の公共事業見直しの「お題目」/田嶋義介
  • 公共事業の改革と評価システム/片岡勒
  • 人権、環境、第一次産業の視点へ―地域を生き返らせる公共事業/本間義人

連載 「第3の道」と労働組合 第2回

  • スウェーデン―先駆者の軌跡と新しい戦略/宮本太郎

書評

  • 岡部一明 著/「サンフランシスコ発:社会変革NPO」/田中尚輝
  • 柴山恵美子・藤井治枝・渡辺峻 編著/「各国企業の働く女性たち」/久場嬉子

シンポジウム案内

  • 21世紀への構想―民主主義のバージョン・アップをめざして

生活経済政策 2000年10月号(No.45)

特集 新局面を迎えた東アジア―新秩序構築と日本の意志と役割―

  • 敵対関係から相互依存関係へ―南北首脳会談のインパクトと日本の課題―/鈴木佑司
  • アジア社会の市民化による社会的協力の新しい展望/初岡昌一郎
  • 南北和解・統一と日本の役割/和田春樹

連載 「第3の道」と労働組合 第1回

  • フランス―「週35時間」と「労働関係の再構築」/松村文人

論文

  • ヨーロッパ・ミレニアム戦略-情報・人間・環境をめぐって-/里深文彦

生活経済政策 2000年9月号(No.44)

論文

  • 豊かさ再考―21世紀社会経済の新たな構想―/中村達也
  • 「失われた10年」日本経済の課題/井上定彦
  • 中高年労働者の失業と再就職/上野隆幸
  • 民主党の政策決定システム/浜谷 惇

視点

  • 「増税」議論を回避するな/高木郁朗

生活経済政策 2000年8月号(No.43)

論文

  • グローバル化の中のアジアと日本/榎 彰
  • 中国東北開発と日本企業の協力のあり方/関 満博
  • NGOと国際社会/多賀秀敏
  • グリーン税制の論点/藤澤 進

視点

  • 百聞は一見にしかず/松井保彦
  • 21世紀に向けて「水・空気・緑」は大丈夫か!/道林 實

生活経済政策 2000年7月号(No.42)

特集 2000年衆議院選挙の分析と展望

  • 世紀末総選挙における国民の選択とこれからの政党政治/山口二郎
  • 既得利益と構造改革の対抗―2000年総選挙の分析と展望/伊藤光利
  • 自民党・公明党連合に未来はあるのか?/村上信一郎
  • 衆院選:あいまいさの中の変化―「先駆的有権者」と選挙制度/松本正生
  • 与党版「オリーブの木」の勝利―2000年総選挙の結果と野党連合政権への再出発/後 房雄

新刊紹介

  • 『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』

生活経済政策 2000年6月号(No.41)

特集 ヨーロッパ中道左派の新たな政治戦略(下)

  • 第3章 多元主義とフランス左翼の将来/ローラン・ブーベ、フレデリック・ミシェル
  • 第4章 変化するスウエーデンの社会民主主義/アンネマリ・リンドグレン
  • 第5章 合意に基づいた福祉政治―21世紀を迎えるオランダ左翼/ヨス・デボイス

生活経済政策 2000年5月号(No.40)

特集 ヨーロッパ中道左派の新たな政治戦略(上)

  • 第1章 はじめに―ヨーロッパ左翼の収斂、連続性、変化/ドナルド・サスーン
  • 第2章 ゴーデスベルク綱領から「新たな中道」へ―ドイツの新しい社会民主主義/トマス・マイヤー

論文

  • ラベルから政策へ―「第3の道」をめぐる議論の発展/小川正浩

生活経済政策 2000年4月号(No.39)

論文

  • 中央省庁再編と行革・分権改革の展望/新藤宗幸
  • 不安構造からの転換―いかにすすめるか/広岡守穂
  • 公共圏としてのインターネット空間―社会経済システムのデザインと構築/増田祐司

視点

  • あらためて憲法を読む/加藤秋男
  • 公務に関わる一員として/渡辺 充

『生活経済政策』総目次

  • 1999年4月号(No.27)~2000年3月号(No.38)

生活経済政策 2000年3月号(No.38)

論文

  • 日本景気の自律回復力評価-経済停滞からの脱却要因とその問題-/伊木 誠
  • イギリス政治における<選挙公約>の重み-ブレア政権による、その履行をめぐって-/吉瀬征輔
  • メンタルヘルスと労働組合/田中克俊

SI情報

  • 社会主義インター第21回大会から

視点

  • 「グリーン化」論と独創性/蛯名保彦
  • 改善でなく改革を/亀田弘昭

生活経済政策 2000年2月号(No.37)

特集 2000年度予算の分析と問題点

  • まえがき/和田八束
  • 総論 従来型積極予算の限界:求められる「包括的な構造改革」/青木宗明
  • 特論 予算と行政改革・省庁再編成/青木宗明
  • 各論 I   ミニ政策減税型の2000年度税制改正/片桐正俊
  • 各論 II  積極型予算下で膨張する赤字国債/江川雅司
  • 各論 III 場当たり主義の社会保障予算/小川正浩
  • 各論 IV 継続する従来型公共事業予算/星野 泉
  • 各論 V  最後の財政投融資計画/兼村高文
  • 各論Ⅵ 地方財政-地方財政危機の現状と21世紀に向けての課題-/片田 興

生活経済政策 2000年1月号(No.36)

論文

  • 市場経済と制度改革/中村達也 
  • 教育機会の不平等と階層格差の固定化/橋本健二
  • アメリカ社会と「男女共同参画」/相内真子
  • 就業形態の多様化と社会保障/小川正浩

視点

  • 介護保険制度スタートに思う/堂下俊宏
  • 人権尊重と報道の自由/新田豊作