月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2012年の「生活経済政策」のご案内(No.180~

生活経済政策 2012年12月号(No.191)

明日への視角

  • 幸福度の議論と経済政策/小峰隆夫

連載 グローバル化と経済理論[5]

  • 企業の失敗(2)/竹田茂夫

特集 座談会

  • グローバル社会運動と日本 ―代議制民主主義を超える民主主義の可能性― 小川有美/酒井啓子/小熊英二/篠田徹

論文

  • オバマ再選とアメリカ政治の方向/古矢旬
  • 次世代政府の経済政策 —橋下維新の批判的検討—/福留久大

報告

  • ユーロ危機と政党政治家の再定義/伊藤武

書評

  • 神野直彦・星野泉・町田俊彦・中村良広・関口智著『よくわかる社会保障と税制改革—福祉の充実に向けた税制の課題と方向』/池上岳彦

生活経済政策 2012年11月号(No.190)

明日への視角

  • 市民が紡ぐ交流/加藤良輔

連載 地域から日本の国際化を考える[4]

  • 自治体外交の舞台—国際会議/木村陽子

特集 橋下維新、その政策批判

  • 維新統治システムの政策的・法制度的課題 —大阪都構想からみる—/三野靖
  • H氏の企てと労使関係の常識/田端博邦
  • 橋下維新の会の社会保障政策をめぐる問題/関口浩
  • 維新八策の教育政策をどうみるか/村上祐介

論文

  • 水俣病問題は終わらない/野上隆生

報告

  • 所得保障政策の課題と将来像/駒村康平

書評

  • 高橋伸彰著『ケインズはこう言った—迷走日本を古典で斬る』/間宮陽介

生活経済政策 2012年10月号(No.189)

明日への視角

  • 日本の発展戦略は?/坪井善明

連載 グローバル化と経済理論[4]

  • 企業の失敗(1)/竹田茂夫

特集 最低賃金制度:現状と課題

  • 日本における最低賃金制の沿革と今日的な役割/加藤 昇
  • 最低賃金と社会保障給付—国際比較から見た整合性/山田篤裕
  • イギリスの最低賃金制度の変遷と特徴/田口典男
  • ドイツの最低賃金規制/齋藤純子
  • オランダの最低賃金制度/本庄淳志

論文募集案内


生活経済政策 2012年9月号(No.188)

明日への視角

  • 若者をホームレスにしないために/宮本みち子

連載 地域から日本の国際化を考える[3]

  • 限界に来た地方任せの多文化共生政策/木村陽子

特集 原発再稼働なぜ

  • 原発再稼働をめぐる経済と経営/植田和弘
  • 原発再稼働と説明責任/尾内隆之
  • 原子力発電所と地元自治体同意制/金井利之
  • 直接民主主義の政治は議会政治に何をもたらすのか/五野井郁夫
  • 原発事故と食と農/北林寿信
  • 立地地域の恍惚と不安/曽我部桂

書評

  • 大内秀明著 『ウィリアム・モリスのマルクス主義—アーツ&クラフツ運動を支えた思想』/半田正樹

生活経済政策 2012年8月号(No.187)

明日への視角

  • 効率性基準の転換/武田晴人

連載 グローバル化と経済理論[3]

  • グローバル化のなかのコモンズ(3)/竹田茂夫

特集 資本主義に未来はあるか

  • ニーズ指向の経済への転換/八木紀一郎
  • 非自発的雇用という日本経済の危機/高橋伸彰
  • 金融危機と新自由主義経済学の危機/服部茂幸
  • 資本主義の未来、あるいは脱資本主義への指向/田中史郎
  • 劣化する新自由主義と民主主義の危機/若森みどり

論文

  • 2012年フランス大統領選挙を振り返る—「否定形の政治」の行方/吉田 徹

書評

  • 神野直彦・牧里毎治編著『社会起業入門—社会を変えるという仕事』/田中夏子

生活研の2012年度事業計画と新役員体制


生活経済政策 2012年7月号(No.186)

明日への視角

  • 不信と怒り/坂本義和

連載 地域から日本の国際化を考える[2]

  • もう1人の青年モンテイ/木村陽子

特集 政治はどう向き合っているのか
—新しい社会的リスクへの対応

  • 新しい社会的リスクに対する日本の政治的動向/住澤博紀
  • 最低所得保障制度の構築の必要性/駒村康平
  • 家族という「危険な(リスキー)」ビジネス
    —ヨーロッパにおける「家族リスク」をめぐる議論/武田宏子
  • 「望ましい働き方(非正規雇用)ビジョン」の課題と労働組合の役割
    —非正規労働と社会保険適用の課題をめぐって/小島 茂

論文

  • 「原発」国民投票に道理あり/今井 一

報告

  • 「一体改革」はなぜ支持を広げないか
    —課題と展望/宮本太郎

書評

  • 宮本みち子『若者が無縁化する
    —仕事・福祉・コミュニティでつなぐ』/鈴木奈穂美

『生活経済政策』総目次

  • 2011年6月号(No.173)~2012年5月号(No.184)

生活経済政策 2012年6月号(No.185)

明日への視角

  • 変革への意思が世界を変える/花田昌宣

連載 グローバル化と経済理論[1]

  • グローバル化の中のコモンズ(2)/竹田茂夫

特集 危機の時代の政府の役割を問う

  • 政治主導のための行政改革/新藤宗幸
  • 金融と政府—市場の誤りを阻止しない権力構造/本山美彦
  • 日中韓FTAに社会条項を—東アジアにおける日本の役割/武川正吾
  • 「大きな政府」から「小さな政府」、そして大きな規制国家へ?/高安健将

連載 グローバル経済危機下の労働運動[10]

  • ポスト赤緑連立時代の労働運動の可能性/小野一

書評

  • 民主主義のさらなる進化をめざして/篠原一
  • 『討議デモクラシーの挑戦 ミニ・パブリックスが拓く新しい政治』に寄せて/大石田久宗

論文募集案内


生活経済政策 2012年5月号(No.184)

明日への視角

  • 新たな想像力が求められる時代/内山 節

新連載 地域から日本の国際化を考える[1]

  • 国際的風圧にも負けなかった国際交流/木村陽子

特集 社会保障・税一体改革に求められる課題

  • 新しい国のかたちにつながる「一体改革」を-3つの連携へ/宮本太郎
  • 税・社会保障の逆機能と打開の道/大沢真理
  • 「一体改革」で求められる政府への信頼-自治体の取組みから信頼構築の可能性を考える/沼尾波子
  • 増税の政治学/新川敏光

論文

  • 脱原発世界会議――成果と展望/川崎 哲

講演

  • 日本経済の今後と求められる政策-鍵を握る震災復興と欧州債務危機/小峰隆夫

書評

  • 山口二郎著『政権交代とは何だったのか』/杉田 敦

論文募集案内


生活経済政策 2012年4月号(No.183)

明日への視角

  • 雇用改革の行方/中野麻美

新連載 グローバル化と経済理論[1]

  • グローバル化の中のコモンズ(1)/竹田茂夫

特集 厚い社会を守れるか—ヨーロッパの試練

  • グローバル金融危機とヨーロッパのデモクラシーのゆくえ/田中拓道
  • 「失敗した理念の勝利」の中で/濱口桂一郎
  • 「軽い社会保障」と「軽い連帯」—EUを多様化・断片化した社会として考える/網谷龍介
  • もう一つの「スペイン・モデル」?—南欧の社会的民主主義/武藤 祥
  • 緑の社会というオルタナティブ—新自由主義でも社会民主主義でもなく/畑山敏夫
  • 社会民主主義がなすべきこと—「埋め込まれた金融資本」を/小川正浩

連載 グローバル経済危機下の労働運動[9]

  • マディソンとウォール街の占拠運動はアメリカ労働運動再生の糸口となるか/高須裕彦

書評

  • イエスタ・エスピン=アンデルセン著 大沢真理監訳
    『平等と効率の福祉革命—新しい女性の役割』/萩原久美子

論文募集案内


生活経済政策 2012年3月号(No.182)

明日への視角

  • 気づかされた忘れ物/臼杵博

連載 新たな回復に向けて[6](最終回)

  • グローバル経済と持続可能性/田中洋子

特集 橋下政治にどう向き合うか

  • ポピュリズム論から考える橋下政治/平井一臣
  • 橋下徹の「君主論」/村上信一郎
  • 先行する大阪市の府への解体/澤井勝
  • 橋下流教育改革で大阪の教育はよくなるのか?/広田照幸

書評

  • ロナルド・ドーア著『金融が乗っ取る世界経済』/井上定彦

投稿募集要領


生活経済政策 2012年2月号(No.181)

明日への視角

  • 「新しい公共」の生命力/田中尚輝

連載 脱成長日本への道のり[6](最終回)

  • なぜ、脱成長か?/西川潤

特集 2012年度政府予算の分析と課題

  • 総論
    • 「生活重視型」予算の放棄、「人からコンクリートへ」政策転換/町田俊彦
  • 各論
    • Ⅰ 2012年度小粒税制改正・長期に亘る復興増税及び消費増税先行「抜本」先送り税制改正案/片桐正俊
    • Ⅱ 国債と財政投融資依存型予算の光と影/江川雅司
    • Ⅲ 大型直轄事業が目立つ公共事業/浅羽隆史
    • Ⅳ 年金交付国債と子ども手当見直しで圧縮された社会保障関係予算/吉岡成子
    • Ⅴ あいまいさの残る地方財政/星野 泉
  • 特論
    • Ⅰ 東日本大震災の復旧・復興および原子力関連予算/兼村高文
    • Ⅱ 迫られる年金財源の調達と消費税増税の問題/関口 浩

生活経済政策 2012年1月号(No.180)

明日への視角

  • グローバルな視点からフクシマを考える/伊豫谷登士翁

連載 新たな回復に向けて[5]

  • 頑張り方の社会的調整/田中洋子

特集 まだ新自由主義から抜け出せないのか

  • 新自由主義の呪縛からの解放はあるか/神野直彦
  • デモクラシーは新自由主義から抜け出せないのか/小川有美
  • アメリカ社会に求められる改革とは何か/柴田德太郎
  • イギリスにおける新自由主義的財政政策の失敗/岡本英男
  • 中国における新自由主義的労働政策の現状と課題/石井知章

連載 グローバル経済危機下の労働運動[8]

  • 社会運動ユニオニズムとしてのコミュニティユニオン運動/小畑精武

書評

  • 一貫する精神の潔癖さ
    —坂本義和『人間と国家—ある政治学徒の回想』に寄せて/加藤 節