月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2001年の「生活経済政策」のご案内(No.48~No.59

生活経済政策 2001年12月号(No.59)

講演 「生活研」発足5周年・「平和経済」設立40周年 記念講演

  • 危機の認識 われわれの課題/大内 力

論文

  • 同時テロ多発事件と国際政治の構造変容/山本武彦
  • 多発テロ発生後の世界と日本経済/伊木 誠

研究紹介

  • 『介護職の能力開発に関する総合的研究』
    介護職員の能力開発のために―若干の提案―/小林謙一

書評

  • 山家悠紀夫著『「構造改革」という幻想 ―経済危機からどう脱出するか』/小林良暢

生活経済政策 2001年11月号(No.58)

特集 どうする日本の雇用―高失業と雇用破壊の深刻化とそれへの対応―

  • 高失業下の雇用問題と政策課題/高梨 昌
  • 60歳代前半層の雇用継続実現の秘訣/藤村博之
  • 若年層の雇用問題-変化した「学校から職業への移行」への対応-/小杉礼子

論文

  • アメリカでの家庭と仕事の両立-保育と企業のとりくみから-/萩原久美子

生活経済政策 2001年10月号(No.57)

特集 日本のネオナショナリズムを糺す

  • 逆さまの世界地図から見るナショナリズム/伊豫谷登士翁
  • 日本のネオナショナリズムに抗して/小森陽一

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    最終回 /James Green(篠田 徹 訳)

生活経済政策 2001年9月号(No.56)

特集 いま金融システムをどう変える

  • 政策リスクと金融システム/竹田茂夫
  • 金融改革の難しさ/石見 徹
  • 「構造改革」と金融システム改革の課題/数阪孝志

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    第5回/James Green(篠田 徹 訳)

生活経済政策 2001年8月号(No.55)

特集 私の考える「構造改革」

  • ほんとうの改革とは何か/正村公宏
  • 人間と制度/高木郁朗
  • 「会社国家」を変える/奥村 宏
  • 国・地方関係の構造改革―税源移譲による国・地方の税源配分は可能か―/高木 健

生活経済政策 2001年7月号(No.54)

特集 いま地域がおもしろい

  • 地域づくりの新しい流れ/若井康彦
  • 地産地消の取り組み/長谷川敦子
  • 雪エネルギー利用の地域づくり/矢野 学
  • 棚田がアートのショールーム/関谷英市郎
  • 地域通貨を手段として住民が地域を変える /十川泰成
  • 市民参加から自治体改革を考える/大石田久宗

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    第4回 /James Green(篠田 徹 訳)

生活経済政策 2001年6月号(No.53)

座談会 政党政治の危機と参議院選挙の課題

  • 山口二郎/新川敏光/村上信一郎
    1. 政党政治の現状をどう見るか
    2. 無党派層をどう評価するか
    3. これからの政党政治
    4. 参議院選挙の意味

『生活経済政策』総目次

  • 2000年4月号(No.39)~2001年5月号(No.52)

生活経済政策 2001年5月号(No.52)

特集 ブッシュ時代のアメリカ

  • ブッシュ大統領の「思いやりの保守主義」とその政権の政策の方向―「第二のレーガン政権」となるか/砂田一郎
  • 景気減速と米国経済のゆくえ/鈴木直次
  • ブッシュ政権のアジア太平洋政策/李 鍾元
  • アメリカ・コミュニティーのゆくえ/高成田享

連載 「第3の道」と労働組合 第6回

  • イタリア―「協調」(コンチェルタツィオーネ)の時代は続くのか/村上信一郎

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    第3回 /James Green(篠田 徹 訳)

書評

  • 吉田勝次著『アジアの開発独裁と民主主義』/榎 彰

生活経済政策 2001年4月号(No.51)

特集 真の教育改革をめざして

  • 教育改革国民会議報告を読んで ―教育改革から国家改革への意図―/間宮陽介
  • 「教育改革」の内実と課題/佐藤 学
  • 教育反動とのたたかい/樋口 浩

連載 「第3の道」と労働組合 第5回

  • オランダ―「オランダモデル」と労組の役割/水島治郎

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    第2回/James Green(篠田 徹 訳)

生活経済政策 2001年3月号(No.50)

特集 IT社会――その可能性と限界を問う

  • ITと労働・雇用/鈴木不二一
  • インターネット空間の法制度/名和小太郎
  • ITと教育の関係は/水越敏行
  • インターネットとNPOの相互発展関係/下田博次
  • IT革命は雇用・労働市場をどう変えるか/野口 恒

翻訳連載 労働運動をよみがえらせた社会運動の伝統

  • ―米国労組は1990年代にどうして生き返ったか―
    第1回/James Green(篠田 徹 訳)

生活経済政策 2001年2月号(No.49)

特集 2001年度政府予算の分析と問題点

  • はじめに/和田八束
  • 総 論 どこまで続く景気対策型予算/片桐正俊
  • 各 論
    • Ⅰ 本格改正見送りの税制改正/星野 泉
    • Ⅱ 構造改革を先送りした社会保障予算/小林 仁
    • Ⅲ 従来型景気対策にとどまった公共事業予算 /江川雅司
    • Ⅳ 新たな財政投融資計画/兼村高文
    • Ⅴ 景気頼み・借金依存の地方財政対策/町田俊彦

生活経済政策 2001年1月号(No.48)

特集 わたしが願う21世紀

  • 労働市場サービスの基盤を民間部門が担う時代へ/佐野 哲
  • 都市林の保全を通じた持続可能な地域づくりを目指して/田並 静
  • 21世紀に向けての歴史認識/中北浩爾
  • 閉塞感と不透明感の打開へ/中村智彦
  • 少子社会への対応―人材育成にジェンダーの視点を/福田豊子
  • あえて「普通」・されど「改革」/松本喜成
  • 子供たちが健康な心をもって成長できる社会/水島広子
  • 「労働金庫とNPO」、非営利・協同の新たなパートナーシップにむけて/山口郁子

連載 「第3の道」と労働組合 第4回

  • ドイツ―独自の道としての大産別化戦略/住沢博紀