月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2019年の「生活経済政策」のご案内(No.264~

生活経済政策 2019年12月号(No.275)

明日への視角

  • あなたはヤングケアラー(子どもケアラー)を知っていますか/堀越栄子

連載 Brexit とソーシャル・デモクラシーの行方[3]

  • デモクラシーの生き残り方—イギリス政治にみるレジリエン/今井貴子

特集 年金改革の課題

  • 2019年年金財政検証とその課題—特集の解題も兼ね/駒村康平
  • 雇用の変容に対応した年金制度とは—長く働き続けられるために/西村淳
  • 保険料拠出期間延長の論点/西沢和彦
  • ライフコースの多様化と2019年財政検証の課題/丸山桂

書評

  • ジャスティン・ゲスト著/吉田徹・西山隆行・石神圭子・河村真実訳『新たなマイノリティの誕生―声を奪われた白人労働者たち』/武田宏子
  • 山口慎太郎著『「家族の幸せ」の経済学―データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』/柳煌碩

生活経済政策 2019年11月号(No.274)

明日への視角

  • 若き気候変動アクティビストたち/三浦まり

特集 税制をどう立て直すか

  • はじめに/伊集守直
  • 再分配型租税構造の構築に向けて/野村容康
  • 2010年代における法人税制改正とその帰結/木村佳弘
  • ポスト10%の租税体系を構想する — 社会保険、交付税、環境税を軸に/佐藤一光
  • 租税抵抗の観点から考える日本の租税政策/古市将人

連載 財政を「共同の財布」に[3]

  • 何が嫌税感を生み出すのか/高端正幸

書評

  • 熊倉正修著『日本のマクロ経済政策―未熟な民主政治の帰結』/劉佳

生活経済政策 2019年10月号(No.273)

明日への視角

  • 世界にできることは…/水島治郎

特集 連合結成30年

  • はじめに/中北浩爾
  • インタビュー[聞き手 中北浩爾]
    ■元連合会長 髙木剛さんに聞く
    ■前連合会長 古賀伸明さんに聞く
    ■日本女子大学名誉教授 高木郁朗さんに聞く

連載 日本社会のこれまで・いま・これから[3]

  • 大混乱の大学入学共通テスト/本田由紀

書評

  • 牛尾治朗、野田佳彦、古賀伸明著『松下幸之助と私』/大門正彦

生活経済政策 2019年9月号(No.272)

特集 参院選総括と今後の展望

明日への視角

  • わかりやすい政治/杉田敦

特集 参院選総括と今後の展望

  • はじめに/山口二郎 座談会 参院選総括と今後の展望/柿崎明二/高橋純子/野口雅弘/山口二郎

連載 アジアと福祉国家[3]

  • 21世紀のアジア/金成垣

書評

  • 中北浩爾 著『自公政権とは何か—「連立」にみる強さの正体』/伊藤武
  • 金子勝 著『平成経済 衰退の本質』/高橋伸彰

生活経済政策 2019年8月号(No.271)

明日への視角

  • アメリカの時代の終わりと日本外交の針路/遠藤誠治

特集 団塊親子クライシス

  • はじめに/杉浦浩美
  • [総論]「団塊親子クライシス」をどう克服するか/駒村康平
  • 団塊親子が直面する危機—家族と就労の観点から/宮本みち子
  • 親と同居する中年未婚者の増加と生活上のリスクへの対策/藤森克彦
  • 団塊ジュニア世代の住まいと仕事:「失われた世代」が失ったもの/中澤高志

連載 Brexit とソーシャル・デモクラシーの行方[2]

  • 労働者階級の政治的疎外―階級的無投票と国民投票/今井貴子

書評

  • マルチェロ・ムスト著(江原慶、結城剛志 訳)『アナザー・マルクス』/塩田潤

生活経済政策 2019年7月号(No.270)

明日への視角

  • 「嫌な政党」(nasty party)のゆくえ/武田宏子

特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ

  • はじめに/高安健将
  • 公文書管理法と情報公開法から見る
  • 政府と政治のアカウンタビリティ/三木由希子
  • 責任追及を阻む「情報の壁」
  • 当事者利害を名目に失われる透明性/澤 康臣
  • 公文書の“保存”と“公開”の両立を求めて/井上正也
  • 政治主導に対応した情報公開とアカウンタビリティ/南彰
  • イギリス国立公文書館と情報公開/山本 健

連載 財政を「共同の財布」に[2]

  • 嫌税感と財源調達力の欠如/高端正幸

書評

  • 駒村康平・田中聡一郎 編『検証・新しいセーフティネット―生活困窮者自立支援制度と埼玉県アスポート事業の挑戦』/杉浦浩美 

生活経済政策 2019年6月号(No.269)

明日への視角

  • 女性差別撤廃の選択議定書批准アクション/浅倉むつ子

特集 民主主義と教育

  • はじめに/伊集守直
  • スウェーデンの民主主義と教育/伊集守直
  • 日常生活と民主主義と教育をつなぐ理論/久保健太
  • 「自由の主体」と民主主義/山竹伸二
  • 民主主義の土台としての公教育/苫野一徳

連載 日本社会のこれまで・いま・これから[2]

  • 新卒一括採用は変わるのか/本田由紀

書評

  • 谷本有美子著『「地方自治の責任部局」の研究―その存続メカニズムと軌跡[1947−2000]』/辻山幸宣

生活経済政策 2019年5月号(No.268)

明日への視角

  • リアル市民社会の可能性・再論/坪郷實

特集  地域の均衡化

  • はじめに/星野泉
  • 現代的地方自治と地方交付税―日本型財政調整制度としての地方交付税のいま―/中村良広
  • イギリスの地方財政調整制度の展開と課題/中野英夫
  • ドイツ政府間財政関係の現在地とその行方/嶋田崇治
  • 拡大する自治体間の財政格差をどのように是正するか―「平衡化」を模索するフランスの事例―/小西杏奈
  • スウェーデンの地方財政調整制度―水平的調整を用いた地方自治の条件整備―/伊集守直

連載 アジアと福祉国家[2]

  • 20世紀のアジアとその後/金成垣

書評

  • 千田航著『フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」―家族政策の福祉政治』/辻由希

生活経済政策 2019年4月号(No.267)

明日への視角

  • 「手に職を持とうと決めた」/木本喜美子

特集 市民の政治学のために

  • はじめに/小川有美
  • 「市民政治」の生成と展開―新潟の経験から/佐々木寛
  • ソーシャル・メディアと動員 ― ハッシュタグ・アクティヴィズムからアセンブリへ/五野井郁夫
  • 「黄色いベスト運動」試論/斎藤かぐみ
  • 不安定雇用を包摂する新しい労働運動の分岐 ― 韓国の事例からの考察/安周永

新連載 Brexit とソーシャル・デモクラシーの行方[1]

  • EU離脱過程の混迷と情動的分極化/今井貴子

書評

  • 藪長千乃・藤本祐司編『福祉国家の観光開発―北欧の新産業戦略と日本』/浅井亜希

生活経済政策 2019年3月号(No.266)

明日への視角

  • 資本主義は、いつ終わるのか/高橋伸彰

特集  入管法改正と日本社会の狭間で — 労働、ケア、シチズンシップ

  • はじめに/萩原久美子
  • 地域社会における外国人労働者受け入れ ― 人口減少と技能実習生への依存の深化—/上林千恵子
  • 家事・介護労働市場における「外国人女性労働者」需要と日本社会の在り方/定松文
  • 外国人の生活問題と国の出入国管理政策 ―「ケアギバー」としての外国人から「ケアテイカ−」としての外国人への認識転換を —/丹野清人
  • 共に生きるのか、使い捨てるのか ― 問われる人口減少時代対策の本気度 —/李善姫

新連載 財政を「共同の財布」に[1]

  • 財政社会学―解くべき謎を求めて 高端正幸

書評

  • 井手英策著 『幸福の増税論―財政はだれのために』/西沢和彦
  • 首藤若菜著 『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』/久本憲夫
  • 浅倉むつこ・萩原久美子・松尾真知子・井上久美枝・連合総合生活開発研究所編著 『労働運動を切り拓く―女性たちによる闘いの軌跡』/金美珍

生活経済政策 2019年2月号(No.265)

明日への視角

  • 「国難」を深めたアベノミクス6年/大沢真理

特集 2019年度政府予算の分析と課題

  • [総論]防衛費関係費・防衛ローン増額と消費増税/町田俊彦
  • [各論Ⅰ]消費増税対策の車・住宅減税に偏重の2019年度税制改正/片桐正俊
  • [各論Ⅱ]景気優先の新規国債発行と財政規律の緩み/江川雅司
  • [各論Ⅲ]公共事業予算でも消費税率引き上げ対策/浅羽隆史
  • [各論Ⅳ]社会保障関係予算の伸びの抑制と消費税率引上げへの対応/吉岡成子
  • [各論Ⅴ]財政調整財源化が進む地方税/星野泉
  • [特論Ⅰ]保育・教育無償化要求の嵐/関口浩
  • [特論Ⅱ]改めて財政投融資計画の今日的意義を考える~官民ファンドの問題にも言及しながら~/兼村高文

新連載 日本社会のこれまで・いま・これから[1]

  • 高校改革の既視感/本田由紀

生活経済政策 2019年1月号(No.264)

明日への視角

  • 民主主義の死を避けるために/山口二郎

特集 岐路に立つ地方自治

  • はじめに/星野泉
  • ポスト分権改革の20年/今井照
  • 「自治体戦略2040構想研究会報告」をどう読むか/幸田雅治
  • 地方財政の自治―閉塞状況を乗り越えるために 高端正幸
  • 地方自治と議会—集約された民意か多様な民意か/木寺元

投稿論文

  • 学校教科書と政治学—議院内閣制と権力分立をめぐって/蒔田純

新連載 アジアと福祉国家[1]

  • 福祉国家とフォーディズム/金成垣

書評

  • 井手英策著『富山は日本のスウェーデン―変革する保守王国の謎を解く』 /山本麻由美