月刊誌紹介
2009年の「生活経済政策」のご案内(No.144~No.155)
生活経済政策 2009年12月号(No.155)
明日への視角
特集 介護保険制定10年の到達点と課題
- 介護保険法10年、原点にもどって考える/大熊由紀子
- 介護保険の課題解決に向けて-経営と人材問題を中心に-/藤井賢一郎
論文
- 2009年ドイツ連邦議会選挙とメルケル中道右派政権の成立/坪郷 實
報告 生活研全国三ブロック公開シンポジウム その3
- 北海道に明日はあるか? -よりよい社会への多様な処方箋を考える-
/佐口和郎・吉岡宏高・鈴木 亨・黄倉良二・中島岳志
連載 人間性の回復 [9]
連載 ピノッキオの眼[9]
新刊案内
生活経済政策 2009年11月号(No.154)
明日への視角
特集 地方分権改革の方向と焦点
- 地方分権をどのようにすすめるか—市町村中心の改革の実現を—/山崎幹根
- 第2次分権改革と住民自治/人見 剛
- 「平成の大合併」の終焉と今後の地方分権の課題/横山純一
論文
09総選挙 有権者はどのように選択したのか—「そのつど支持」と政党支持の再編可能性—/松本正生
ベーシック・インカム論/橋本 努
連載 人間性の回復 [8]
連載 ピノッキオの眼[8]
生活経済政策 2009年10月号(No.153)
明日への視角
特集 政権交代を政治の転換に
- 政権交代と政治の交代/篠原 一
- 座談会 政治の交代と新政権の課題/山口二郎/飯尾 潤/柴田德太郎
- 抜本的な再構築が必要
—生活保障システムから見る日本の課題—/大沢真理
- 熟議による連帯の再構築?
—米国医療保険改革にみる「対話集会」の可能性—/坂部真理
連載 人間性の回復 [7]
連載 ピノッキオの眼[7]
書評
新刊案内
生活経済政策 2009年9月号(No.152)
明日への視角
特集 財政政策のパラダイム転換を考える
- 財政の対立軸/星野 泉
- 地方分権の財政問題/半谷俊彦
- 経済のグローバル化と法人税改革/小野島真
- わが国の教育財政改革と子どもの教育ニーズ/中野英夫
論文
-
2009年ヨーロッパ議会選挙の分析
-3つの「逆説」から読み解くEU政治の展開-/戸澤英典
連載 人間性の回復 [6]
連載 ピノッキオの眼[6]
書評
-
粕谷信次著『社会的企業が拓く市民的公共性の新次元 増補改訂版』/花田昌宣
生活経済政策 2009年8月号(No.151)
新所長あいさつ
特集 新しい国際秩序を求めて
- ポスト・グローバル化時代の経済学/西川 潤
- 世界秩序再編成の構図
-政治的リーダーシップと秩序構想-/遠藤誠治
- 金融危機と国際金融システムの不安定/伊藤正直
- 国際連帯税とグローバル・ガバナンス/金子文夫
報告 生活研全国三ブロック公開シンポジウム その2
- 大阪再生の地域力とは?—よりよい社会への多様な処方箋を考える—/佐口和郎、小倉健宏、中村智彦、早瀬 昇、植田和弘
明日への視角
- 裁判員制度は日本の刑事司法を蘇らせるか?/若穂井透
連載 人間性の回復 [5]
連載 ピノッキオの眼[5]
書評
- 丸尾直美他『福祉政策と労働市場-変容する日本モデル・スウェーデンモデル』/吉田雅彦
新刊案内
- 『労働と福祉国家の可能性 労働運動再生の国際比較』新川敏光/篠田徹編著
生活経済政策 2009年7月号(No.150)
第150号記念特集 危機と社会民主主義
- 福祉国家の第三のステージ—ポスト新自由主義の福祉ガバナンス—/宮本太郎
- 連帯社会への展望—社会的民主主義と組織の役割—/山口二郎
- 社会民主主義の危機と二つの新しい課題/住沢博紀
- ポスト資本主義の社会構想と「グローバル定常型社会」—資本主義・社会主義・エコロジーの交差—/広井良典
- 経済危機下の財政金融政策—有効な景気対策と社会的セーフティネットの拡充—/池上岳彦
明日への視角
論文
連載 人間性の回復[4]
- 二つの環境の再創造—貧困克服のアジェンダ—/神野直彦
連載 ピノッキオの眼[4]
大内力先生を偲ぶ
新刊案内
- 『労働と福祉国家の可能性 労働運動再生の国際比較』新川敏光/篠田徹編著
生活経済政策 2009年6月号(No.149)
明日への視角
- 明日に立ち向かう心構え—「草創」と「守成」—/泉田和洋
連載 人間性の回復 [3]
連載 ピノッキオの眼[3]
特集 未来志向の産業を
- 世界恐慌と産業グローバリゼーションの行方/柴垣和夫
- アジアにおける重層的経済圏と「広域的経済圏」の意義/蛯名保彦
- 低炭素社会を軸とした新世界秩序形成と日本/蟹江憲史
- 「介護」は成長産業となりえるか/結城康博
- 持続可能な企業とグリーン・ジョブ/長谷川真一
論文
- 変わる会社法と労働法の関係—市民社会の再構築—/上村達男
- イギリスの農村地域・農業領域における社会的企業の展開と課題/柏雅之
ひと・地域・くらし その[12]
書評
- 広井良典著『グローバル定常型社会 地球社会の理論のために』/田村哲樹
新刊案内
- 『労働と福祉国家の可能性 労働運動再生の国際比較—』 新川敏光/篠田徹編著
『生活経済政策』総目次
- 2008年6月号(No.137)~2009年5月号(No.148)
生活経済政策 2009年5月号(No.148)
明日への視角
新連載 人間性の回復 [2]
新連載 ピノッキオの眼[2]
特集 労働・雇用システムのパラダイム転換に向けて
- 企業の社会的な役割と雇用/武田晴人
- 若者の雇用問題/野村正實
- 日本型雇用システムで正規と非正規の均等待遇は可能か?/濱口桂一郎
- 新しい雇用・労働システムを求めて—日本とドイツの比較から—/田中洋子
- ジェンダー平等社会と同一価値労働同一賃金—“職務”を分析する手法の多様化—/

論文
- 社会保障改革と両立する安定成長—アメリカ対北欧の成長方式—/丸尾直美
- 主権者はだれか —制定10年、問われる情報公開法—/中島昭夫
ひと・地域・くらし その[11]
書評
- 岩田正美『社会的排除—参加の欠如・不確かな帰属』/山口恵子
新刊案内
- 『ポスト新自由主義の世界秩序—2009年政治経済を展望する—』 生活経済政策研究所編
生活研主催 シンポジウム案内
生活経済政策 2009年4月号(No.147)
明日への視角
新連載 人間性の回復 [1]
新連載 ピノッキオの眼[1]
特集 オバマと変わるアメリカ
- オバマ政権の政治課題/古矢 旬
- オバマに何ができるか?—経済政策を検討する—/柴田德太郎
- オバマ政権の環境政策はアメリカをどのように変えるか/倉阪秀史
- オバマ政権の成立と租税政策/池上岳彦
- オバマ政権とアメリカ労働運動/篠田 徹
- 難題のアメリカ医療保険の再生—オバマの挑戦は成功するか—/小川正浩
翻訳
- オバマにとっての経済的チャンス ロバート・カットナー/訳 山本 卓
- グローバル・ニューディール ハロルド・メイヤーソン/訳 山本 卓
ひと・地域・くらし その[10]
書評
- 中北浩爾『日本労働政治の国際関係史—1945-1964 社会民主主義という選択肢』/山田陽一
駒村康平 『大貧困社会』/田宮遊子
生活経済政策 2009年3月号(No.146)
明日への視角
連載 小さなユートピアを[12](最終回)
連載 市場を絶対化する経済学 第12回(最終回)
- 『資本主義と自由』(M.フリードマン著)/間宮陽介
特集 座談会 ポスト新自由主義のパラダイムとは
報告 生活研全国三ブロック公開シンポジウム
- 北部九州地域の明日を考える/佐口和郎 前田隆夫 光本伸江 吉田迪夫
覚え書き グローバル社会民主主義&労働運動[4]
ひと・地域・くらし その[9]
書評
- 吉田 徹 『ミッテラン社会党の転換—社会主義から欧州統合へ』/宇野重規
- 阿部 彩 『子どもの貧困—日本の不公平を考える』/松信ひろみ
新刊案内
- 『世界金融恐慌と現代資本主義』 『生活経済政策』編集委員会
生活経済政策 2009年2月号(No.145)
明日への視角
連載 小さなユートピアを[11]
連載 市場主義を相対化する経済学 第11回
特集 2009年度政府予算の分析と課題
- 総論 「生活重視」への政策転換なき景気刺激型予算/町田俊彦
- 各論I 景気対策減税一色の2009年度税制改正/町田俊彦
- 各論II 景気刺激型予算で膨張する国債と累積債務/江川雅司
- 各論III 安定財源なき基礎年金国庫負担割合引上げと社会保障関係予算/吉岡成子
- 各論IV 不透明な公共事業費と主要経費の動向/兼村高文
- 各論V 景気刺激の財政投融資と埋蔵金供出の特別会計/浅羽隆史
- 各論VI 地方財政対策は危機と向きあえるか/星野 泉
ひと・地域・くらし その[8]
新刊案内
- 『世界金融恐慌と現代資本主義』 『生活経済政策』編集委員会編
生活経済政策 2009年1月号(No.144)
明日への視角
特集 増税のすすめ—「高福祉・高負担」社会への道
- 増税の必要性と意義を考える/神野直彦
- 嫌税の政治学/新川敏光
- スウェーデンはいかにして高福祉・高負担社会になったのか/渡辺博
論文
- オバマ大統領と変革の政策課題—その方向性と可能性—/砂田一郎
- グローバル金融危機と現代資本主義の「グローバル資本主義」化/河村哲二
連載 小さなユートピアを[10]
連載 市場主義を相対化する経済学 第10回
ひと・地域・くらし その[7]
覚え書き グローバル社会民主主義&労働運動[3]
- オバマのグリーン・ニューディール/21世紀社会民主主義研究会
書評
- 宮本太郎著 『福祉政治—日本の生活保障とデモクラシー』/水島治郎