月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2011年の「生活経済政策」のご案内(No.168~

生活経済政策 2011年12月号(No.179)

明日への視角

  • 介護と仕事の両立から考えるワークライフバランス社会/大沢真知子

連載 脱成長日本への道のり[5]

  • ポスト開発時代の教育転換/西川潤

特集1 復興の先にある未来/社会経済像

  • 「多孔質」の社会をめざして/間宮陽介
  • 持続可能社会の実現—エネルギー・環境の視点から/吉田文和

特集2

  • 座談会 国民皆保険・皆年金50年:その歴史、今日の課題と展望/駒村康平、島崎謙治、新田秀樹、一圓光彌

講演

  • イギリスの財政危機と政権交代/今井貴子

生活経済政策 2011年11月号(No.178)

明日への視角

  • 経済のグローバル化と産業構造の変革/柴垣和夫

特集 復興の主体と地域再生

  • 「災後」の復興に胚胎する脱成長の地域再生/高橋伸彰
  • 全員が復興の主体−生活と公共の新たな協働のために/住沢博紀
  • 復興と地域再生に向けた地方財政−3.11後に改めて考える/星野泉
  • 市民主体の復興・地域再生へ/坪郷實

連載 グローバル危機下の労働運動[7]

  • オーストラリアにおける社会運動的労働運動の可能性と現状/杉田弘也

連載 新たな回復に向けて[4]

  • 労働の再定義/田中洋子

書評

  • 西川潤著『グローバル化を超えて 脱成長期 日本の選択』/北島健一

生活経済政策 2011年10月号(No.177)

明日への視角

  • 東日本大震災と「互酬」の経済/山田鋭夫

連載 脱成長日本への道のり[4]

  • 世界恐慌の再来? アメリカ発の通貨・金融不安の行く末/西川潤

特集 震災・原発事故と民主主義

  • 3.11以後:政治に求められるもの/杉田敦
  • 震災・原発事故と地方自治/金井利之
  • Fukushima以後のデモクラシーのために/尾内隆之
  • 震災・原発事故と労働組合の民主主義/田端博邦

新刊案内

  • 生活研ブックス32 『ポスト3.11の構想—日本の政治と社会』/生活経済政策研究所編

生活経済政策 2011年9月号(No.176)

明日への視角

  • 「支え合い」と消費税の増税/田中信孝

連載 新たな回復に向けて[3]

  • 富の再定義と労働/田中洋子

特集 震災下の公共サービス—コストとリスクの間

  • 東日本大震災における社会的影響の累積的構造/町村敬志
  • 東日本大震災と地域公共交通の確保・維持政策について/香川正俊
  • 震災下の公共サービス-行政コストと災害時リスクの視点から/伊藤久雄
  • 複合的危機下におけるエネルギー転換/アンドリュー・デウィット
  • 食の砂漠:フードデザート問題にみる公共サービスのコストとリスク/岩間信之

新刊案内

  • 生活研ブックス32 『ポスト3.11の構想—日本の政治と社会』/生活経済政策研究所編

生活経済政策 2011年8月号(No.175)

明日への視角

  • 相談事業の専門性/後藤玲子

連載 脱成長日本への道のり[3]

  • 「復興構想」にとって必要なこと/西川潤

特集 脱原発とエネルギー・シフトへの道

  • 電力の地域独占を廃して脱原発を-ワインバーグの温暖化脅威説を超えて/室田武
  • なぜ原発ではいけないのか/西尾漠
  • 原子力に頼らない温暖化対策を探るべき/浅岡美恵
  • 自然エネルギーは地域の宝-始動する地域の試み/古谷桂信
  • 再生可能エネルギーによる原子力発電代替の可能性/倉阪秀史
  • ドイツの脱原発をめぐる政治過程/本田宏

生活経済政策 2011年7月号(No.174)

明日への視角

  • 「電気」について思う/浅沼弘一

連載 新たな回復に向けて[2]

  • 商品化と雇用労働/田中洋子

特集 「主婦」再考-家族形成と就労の現在

  • 戦後史のなかの主婦—特権から清貧へ/橋本健二
  • 主婦の就労—パートタイマーの基幹労働力化時代の仕事と家庭/本田一成
  • 主婦をめぐる思想遺産—戦後日本の主婦論争/妙木 忍

翻訳 幸福のための新しい約束

  • 欧州社会民主主義の未来をめぐる議論の現状[抄訳]〈2〉/J. N. エンゲルス /G. マース/訳:小川正浩

連載 グローバル経済危機下の労働運動[6]

  • 経済危機とPSIの活動/佐藤克彦
  • 雇用危機と闘うITUC(国際労働組合総連合)—G20への政策提言/勝又麻美子

書評

  • チャールズ・ウェザーズ著『アメリカの労働組合運動—保守化傾向に抗する組合の活性化』/篠田 徹

『生活経済政策』総目次

  • 2010年6月号(No.161)~2011年5月号(No.172)

生活経済政策 2011年6月号(No.173)

特集 生活研15周年-未来への構想

生活研設立15周年にあたって

座談会

  • 未来への構想-生活経済政策研究所の15年とこれから/岡部謙治/住沢博紀/浜谷惇/大門正彦

提言

  • 東日本大震災後の社会システムの提言を-「社会シンクタンク」の機能/高木郁朗

翻訳 幸福のための新しい約束

  • 欧州社会民主主義の未来をめぐる議論の現状〈1〉/J.N.エンゲルス/G.マース 訳:小川正浩

略年譜

  • 1996~2011メッセージ-大内秀明/神野直彦/薦田隆成/栗本昭

連載 脱成長日本への道のり[2]

  • ポスト原発事故のエネルギー政策/西川潤

連載 グローバル経済危機下の労働運動[5]

  • IMF-JC グローバル経済下の労働運動/若松英幸

書評

  • トニー・ジャット著『荒廃する世界のなかで―これからの「社会民主主義」を語ろう』/野田昌吾

生活経済政策 2011年5月号(No.172)

明日への視角

  • 復旧ではなく、新しい社会システムによる復興を/後房雄

新連載 新たな回復に向けて[1]

  • 豊かなエネルギーのジレンマ/田中洋子

特集 縮む雇用とトランジション

  • 変容する日本型雇用の下での若者/宮本みち子
  • 不況と災害下の新卒就職:現状と課題/小杉礼子
  • 外部労働市場におけるキャリア形成の行方/樋口明彦
  • キャリア教育としての学士課程教育/濱中義隆

連載 グローバル経済危機下の労働運動[4]

  • グローバル金融危機とUNI金融部会の闘い/伊藤栄一

生活経済政策 2011年4月号(No.171)

明日への視角

  • TPPとは何か/宇沢弘文

新連載 脱成長日本への道のり[1]

  • なぜ「幸福度」を計るか?/西川潤

特集 負担とビジョン

  • 社会保障・税一体改革の展望/駒村康平
  • 「持続可能な社会」と税制-配偶者控除見直し問題にふれて/中村良広
  • 社会保障改革と野党の政治責任-水平型政党政治の確立が急務/三浦まり

論文

  • これからの国民健康保険の在り方-原理的検討の試み/新田秀樹

連載 グローバル経済危機下の労働運動[3]

  • グローバル経済危機下のスペイン労働組合/横田正顕

生活経済政策 2011年3月号(No.170)

明日への視角

  • ナショナル・ミニマム再考/高木郁朗

連載 経済学の流れ[6](最終回)

  • 新しい政治の可能性/坪郷實

特集 地方政治とデモクラシー

  • いま自治体に求められるもの/杉田敦
  • 地方議会の改革がめざすもの/廣瀬克哉
  • 自治体政治システムをめぐる論点/小原隆治
  • 二元代表制と直接民主主義の課題/牛山久仁彦
  • 新市長への困惑—松戸市の場合/中田京

連載 グローバル経済危機下の労働運動(2)

  • ドイツ労働運動の新潮流—専門職労働組合運動の表面化/久本憲夫
  • 再び労働組合運動から労働運動へ—アメリカの困難と希望/篠田徹

新刊案内

  • 『脱成長の地域再生』/神野直彦/高橋伸彰 編著

生活経済政策 2011年2月号(No.169)

明日への視角

  • 「家族」をめぐる議論の混迷を超えるために/江原由美子

連載 経済学の流れ[6](最終回)

  • 経済体制論の流れ/丸尾直美

特集 2011年度政府予算の分析と課題

  • 総論 「生活・福祉」重視路線の後退、内需主導型経済への転換は困難/町田俊彦
  • 各論
    1. 「抜本改革なき企業減税・個人増税」の2011年度税制改正/片桐正俊
    2. 新規国債発行枠設定と税外収入/江川雅司
    3. 規模削減と地域自主戦略交付金創設が目立つ公共事業/浅羽隆史
    4. 埋蔵金の取り崩し等でしのいだ2011年度社会保障関係予算/吉岡成子
    5. 特別会計と財政投融資の立ち位置をどうするか/兼村高文
    6. 自由主義の中に埋没するか地方財政/星野泉
  • 特論 徹底的吟味を要する子ども手当および高校実質的無償化政策/関口浩

翻訳 欧州社会民主主義のこれから(4)(最終回)

  • 知識人の仕事を親しみやすいものにする/ピエール・ロザンヴァロン/安藤裕介 訳

生活経済政策 2011年1月号(No.168)

明日への視角

  • 資本主義・社会主義・エコロジーの融合/広井良典

連載 市民活動から日本の政治をみる[5]

  • 地域主権改革から「市民自治体」づくりへ/坪郷實

特集

  • 座談会 民主党政権と労働組合/城島光力/逢見直人/篠田徹/中北浩爾

連載 グローバル経済危機下の労働運動(1)

  • 経済危機下で強行された仏年金制度改革/松村文人
  • イギリスの経済危機と労働組合運動/小笠原浩一

翻訳 欧州社会民主主義のこれから(3)

  • そろそろ出て行こう、でもどこへ? - 未来を模索する社会民主主義者の新世代 /イェニー・アンデション/安藤裕介 訳
  • ブルースからソウルへ? - オランダ社会民主主義の経験/フランス・ベッカー/ルネ・クーペルス/高津洋平 訳

新刊案内

  • 『脱成長の地域再生』/神野直彦/高橋伸彰編著