月刊誌紹介

月刊誌紹介
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2005年の「生活経済政策」のご案内(No.96~No.107

生活経済政策 2005年12月号(No.107)

座談会 総選挙後の日本政治のゆくえ

  • 杉田敦/高橋伸彰/根本清樹

論文

  • ドイツ連邦議会選挙と大連立政権への道/坪郷 實

論文

  • EUサービス指令案と労働問題/濱口桂一郎

シリーズ 労働組合の産業・公共政策 その3

  • 政府規模の大胆な縮減・小さな政府に異議あり/山本幸司
  • ライフラインの水道事業を公共サービスとして/久保田和尊

生活経済政策 2005年11月号(No.106)

論文

  • 日本政治の大転換期:2005年9月11日総選挙の結果を受けて/新川敏光

特集 持続可能社会と生活の質

  • 「定常型社会=持続可能な福祉社会」の構想/広井良典
  • 労働のエコロジーと時間主権/佐々木政憲
  • 都市・田園交流圏と持続可能社会/佐藤 誠
  • 持続可能社会と介護労働者確保問題/城戸喜子

シリーズ 労働組合の産業・公共政策 その2

  • 社会の信頼と共感を得ることを基本に(生保労連)/奥田文人
  • 農政民主化と農林水産業の再建を目指して/福田精一

視点

  • 問われる労組の存在意義/新田豊作

書評

  • 丸山眞男著『自由について―七つの問答―』/間宮陽介

生活経済政策 2005年10月号(No.105)

特集 液状化する労働

  • 雇用の流動化と「テンポラリー労働者一括保護法」/小林良暢
  • 裁量労働制の規制撤廃と使用者責任からの逃避/浜村 彰
  • 労働と健康問題/永田耕司

翻訳 我々の社会への移民の統合(下)

  • -社会民主主義の政治的パラダイムとの関係- フランス・ベッカー/ポウル・カルマ=訳・安井宏樹

視点

  • 60年目の鎮魂の夏/大福真由美
  • お互いを認めあうところからスタート/齋藤正光

書評

  • ドネラ・H.メドウス他著『成長の限界 人類の選択』/田中 学

生活経済政策 2005年9月号(No.104)

特集 ヨーロッパに何が起きているのか

  • フランス・オランダ国民投票による欧州憲法条約否決/遠藤 乾
  • フランスの「ノン」が意味したもの―民主主義の勝利?/吉田徹
  • オランダとヨーロッパ憲法条約否決/水島治郎
  • イギリス2005年総選挙をめぐる一考察/小舘尚文
  • ノルトライン‐ヴェストファーレン州議会選挙とドイツ連邦議会の解散/安井宏樹

【特別寄稿】

  • なぜオランダは“NO”と投票したのか―古い欧州における新しい欧州懐疑論の解剖学/ルネ・キュペルス

新シリーズ 労働組合の産業・公共政策 その1

  • 地域に根ざした教育改革のために/西原宣明
  • 電機連合「第6次産業政策の具体化」/杉山健一

生活経済政策 2005年8月号(No.103)

特集 現代貧困論

  • 最低賃金制度の拡充策/橘木俊詔
  • 貧困にどう立ち向かうか/布川日佐史
  • セーフティネットの再構築をめぐって/駒村康平
  • 母子世帯の経済状況と2002年改革の評価/大石亜希子

翻訳 我々の社会への移民の統合(上)

  • -社会民主主義の政治的パラダイムとの関係- フランス・ベッカー/ポウル・カルマ 訳=安井宏樹

視点

  • デジタルデバイド/吉原泰典
  • 傘かしげ/松尾誠二

書評

  • ロナルド・ドーア著『働くということ』/鈴木不二一

生活経済政策 2005年7月号(No.102)

特集 男女雇用機会均等法制定から20年

  • 均等法改正―「仕事と生活の調和」をめぐって/久場嬉子
  • 均等法制定20年-女性労働をめぐる状況と改正の課題/中野麻美
  • 20年の歳月から学ぶ新しい平等理念/笹沼朋子

論文

  • ソーシャル・キャピタル論の構図/坂本治也

翻訳 21世紀の社会民主主義-性格と展望(下)

  • クリストファー・ピアスン 訳=横田正顕

視点

  • 「違法伐採」の現状と課題/佐々木勲
  • 平成の大合併がもたらしたもの/溝上一生

生活経済政策 2005年6月号(No.101)

特集 アジア地域統合の可能性とその条件

  • 世界経済システムのなかの東アジア統合/増田祐司
  • 東アジア共同体へのアプローチ/遠藤誠治
  • 食・農・環境からみるアジアの地域性と独自性/古沢広祐

翻訳 21世紀の社会民主主義-性格と展望(上)

  • クリストファー・ピアスン 訳=横田正顕

視点

  • 消費者被害の救済を/藤岡武義
  • 平成の大合併/大門正彦

総目次

  • 『生活経済政策』総目次―2004年6月号(No.89)~2005年5月号(No.100)

生活経済政策 2005年5月号(No.100)

生活経済政策 創刊100号記念特集

特集1 座談会 時代を透視し、つくり直す

  • 神野直彦/間宮陽介/山口二郎/田中 学

特集2 日本における社会民主主義の可能性

  • 篠原 一/山口 定/宇野重規/小川有美/篠田 徹/新川敏光/住沢博紀/坪郷 實/野田昌吾/野村正實/宮本太郎/小川正浩

視点

  • 「京都議定書」とライフスタイルの見直し/樋口 勤
  • いま考える、「阪神・淡路大震災から10周年」/吉田順子

生活経済政策 2005年4月号(No.99)

特集 見直される民営化・再考

  • だれのための規制緩和・民営化か/本間義人
  • 米国における航空規制緩和の史的展開とその教訓/戸崎 肇
  • 英国電力事業改革と原発会社倒産の危機/小林俊和

講演

  • イギリスにおける公共サービス改革の最近の動き/クリストファー・ピアスン

連載 グローバル・レーバー:連帯の可能性を求めて 第12回(最終回)

  • トランス・パシフィック・サンディカリズム/篠田 徹

翻訳 欧州社民の移民政策(下)

  • ―収斂と分化―/ディートリッヒ・トレンハルト(訳・久保山 亮)

視点

  • もう一つの教訓/吉村徳雄
  • 労働者に仇なす罪の元凶は/菅井義夫

書評

  • ロバート・B・ライシュ著 石塚雅彦訳『アメリカは正気を取り戻せるか』/山本武彦

生活経済政策 2005年3月号(No.98)

特集 医療保険改革の視点

  • 医療保険の制度体系を考える/福田素生
  • 高齢者医療制度改革の視点/堤 修三
  • 医療保険改革と市場原理/遠藤久夫

翻訳 欧州社民の移民政策(上)

  • ―収斂と分化―/ディートリッヒ・トレンハルト(訳・久保山 亮)

連載 グローバル・レーバー:連帯の可能性を求めて(第11回)

  • パシフィック・サンディカリズム その4
    高野実:アメリカン・サンディカリストと呼ばれる男/篠田 徹

視点

  • このままでは、この国は駄目になってしまう/森越康雄
  • 社会の負託に応えるための生保事業の将来ビジョンを追求/又曽芳仁

書評

  • 谷口誠著『東アジア共同体―経済統合のゆくえと日本―』/増田祐司

生活経済政策 2005年2月号(No.97)

特集 2005年度予算の分析と問題点

  • [総論]景気頼みの国債減額と展望なき財政再建/町田俊彦
  • [各論I]踊り場の税制改正/星野 泉
  • [各論II]新規財源債減額だが財政再建は遠い/浅羽隆史
  • [各論III]社会保障予算―強い自然増圧力と不十分な年金への予算措置/小林 仁
  • [各論IV]大型公共事業への重点配分:問われる効果/江川雅司
  • [各論V]遅々とした特別会計・財政投融資計画・特殊法人等改革/関口 浩
  • [各論VI]問われる「地方財政計画」と挫折した「三位一体改革」/兼村高文

連載 グローバル・レーバー:連帯の可能性を求めて(第10回)

  • パシフィック・サンディカリズム その3
    全港湾と戦闘的インターナショナリズム/篠田 徹

視点

  • 組合国際化の意味と意義/森嶋正治
  • 今日的「日本の面影」考/福田精一

新刊案内

  • 橘木俊詔編『リスク社会を生きる』

生活経済政策 2005年1月号(No.96)

特集 語ろうつなごう若者よ

  • 若者の雇用問題/玄田有史
  • 未婚化・晩婚化現象と若者のシティズンシップ/岩上真珠
  • 挑戦し自立する若者の育成/安田 雪
  • 現代日本の若者と選挙/森 裕城

論文

  • ブッシュ再選-2004年選挙の分析と今後の展望/砂田一郎
  • 少子・高齢化と外国人労働者政策/井口 泰
  • シュレーダー政権「アジェンダ2010」の福祉・労働市場改革(下)/安井宏樹

視点

  • 小泉内閣打倒の2005年に!/佐藤幸雄
  • 財政構造改革は国民主体に/住野敏彦

書評

  • 新川敏光編著『年金改革の比較政治学』/駒村康平