月刊誌紹介
月刊誌紹介
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

医療崩壊を防ぐ決断

山井 和則(民主党衆議院議員・生活研理事)

 いま日本では、急速に「医療崩壊」が進んでいる。
  この文を書いている5月末に参議院で審議中の医療制度改革法案が成立すると、医療崩壊が加速し、今年は「医療崩壊元年」として、日本の歴史に残るだろう。
  全国各地の医師不足、医師の偏在は深刻な状況で、小児科・産婦人科、救急の医師などが不足しており、地域病院の小児救急や産科が閉鎖に追い込まれている。
  しかし、政府はこのような医療崩壊の実態に正面から対応しようとしない。「医師の需給検討会」は、今年の3月末に結論を出す予定だったが、なぜか結論が夏まで延びた。きちんと実態を把握し、必要数を調査すれば、近年の医療ニーズの多様化や高度化、高齢化等による需要の高まりによって、医師は現在、不足していることが分かるはずだ。しかし、政府は医師が足りているか、不足しているか、という基本的な推計すら出していない。
  実態把握や調査なき政策論議は無意味だ。実態把握も調査も積極的にしようとしない厚生労働省は、政策論議を放棄している。国のこの無責任極まりない態度は、日本の医師、特に勤務医を失望させ、医師のモラルを低下させる。医療従事者や病院経営者に、「正直者が馬鹿を見るのはあほらしい」と感じる人が増える。医療の中身は二の次で、金儲けを重視する病院が増えかねない。
  医療費を削りすぎて結局、被害を受けるのは患者であり、国民だ。病気になったときには、貧富の差に関係なく同じレベルの医療を国民に提供する。これが日本の国民皆保険の理念であったはずだ。しかし、今回の法案で、公的保険の部分は小さくなり、住む地域や収入による医療の格差がさらに拡大する。
  昨年の障害者自立支援法の審議の際に、私は障害者自立支援法を施行すれば、障害者の家庭で心中事件が起こると指摘した。悲しいことにそのとおりの事件が起こっている。この医療改革法案が成立すれば、介護難民、お産難民、小児救急難民が急増し、地方の医師不足がますます深刻化するだろう。
  一般財源を緊急に投入してでも、病院の勤務医や医療従事者を増やさないと、日本の医療は崩壊する。官僚任せではなく、国会が決断しなければならない。
  改めて政権交代の必要を切に感じる。

生活経済政策2006年7月号掲載