月刊誌紹介
月刊誌紹介
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

時代が呼び戻した作品

中村 達也(中央大学教授)

 偶然であろうか。長らく品切れ・絶版になっていた作品が、今年になって相次いで復刊された。まずはピョートル・クロポトキンの『相互扶助論(1902年)』(同時代社)。大杉栄訳ですでに1928年に春陽堂から出版されていたのだが、装いを新たに復刊された。そして、バートランド・ラッセルの『怠惰への讃歌(1935年)』(平凡社ライブラリー)。これまた角川文庫版で1958年に出ていたものの復刊である。

 偶然なのではない。きっと時代が呼び戻した作品なのかもしれない。新自由主義と自己責任論が吹き荒れた索漠とした風景の中で、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の理想を語った『相互扶助論』が新鮮に響いてくる。個の自由と助け合いとは対立するものではないというメッセージは、この時代だからこそ考えてみる意味がありそうだ。そしてもう一冊の『怠惰への讃歌』。今、この社会で聞こえてくるのは「過労への挽歌」だ。ラッセルはこの本の中で、一日四時間労働を提唱している。それによって生みだされる閑暇こそが、本当の豊かさをもたらすのだ、と。

 空想的な絵空事と思われるであろうか。日本経済が、戦争の痛手から立ち直って戦前水準を回復したのが1950年代の半ば頃。それからほぼ半世紀を経て、実質GDPはおよそ11倍、一人当たりに換算してほぼ8倍にまで増大した。まことに大きな変化といわねばならない。これだけのGDPを長時間の過労でまかない、その一方で職にありつけない多数の失業者がいる。そうではなく、ラッセル流の全員労働、一日四時間労働でこの実質GDPを獲得するというのは、時代が求めるありうべきシナリオかもしれない。過労と失業の併存から、全員参加の四時間労働へ!。そして「怠惰への讃歌」をみなが歌う!。

 2002年に、政労使によるワークシェアリングが提唱されたことがある。しかし、いつの間にやら雲散霧消。そして今年、百年に一度ともいわれる経済危機への対応として、またしてもワークシェアリングが語られている。浮き足だったその場しのぎのワークシェアリングではない働き方と暮らし方を考えるために、時代が『相互扶助論』と『怠惰への讃歌』を呼び戻したのではあるまいか。

生活経済政策2009年11月号掲載